港公園展望塔が老朽化により構造物が落下する可能性があるため、2020(令和2)年12月3日(木)から当面の間利用休止となったことにともない、毎年行われていた初日の出観覧イベントは2021(令和3)年以降開催されておりません。(2022.12.28更新)

中止:港公園展望塔初日の出観覧イベント(神栖市ホームページ)

※以下の記事は、令和2(2020)年の実施内容となります。

ほぼ日本一早い初日の出を、高さ52mの展望塔頂上で見よう。

鹿島港を一望する港公園展望塔は高さ52m。世界各国からの船舶で賑う国際貿易港を望みます。

展望塔のエレベーターは、展望台まで約30秒で昇り、展望台からは鹿島臨海工業地帯の大工場群が一望できます。

日本一早い初日の出が見られることで有名な千葉県銚子市と神栖市は利根川を挟んで隣接していますので、日の出の時間は「ほぼ」同じ。
(令和2(2020)年初日の出予想時刻…銚子市犬吠崎:午前6:46頃、神栖市東深芝:午前6:48頃)

元日(1月1日)は朝6時より展望塔を開館しますので、高さ52mからの大パノラマで令和最初の初日の出を見ることができます。石油貯槽タンク群から立ち昇る幻想的な初日の出をぜひご覧下さい。◎神栖市役所HP『港公園展望塔で初日の出を見よう!』

※展望台は定員30名のため、定員を超えた場合は展望塔管理棟2Fの屋上部分からの観覧(無料)になりますのでご了承ください。

※展望台頂上部分・管理棟屋上は屋外となりますので、防寒対策を十分に!

また、2019(令和元)年12月2日~2020(令和2)年1月5日は期間限定で港公園展望塔ライトアップが日没~午後9時ごろまで行われていますので、そちらも合わせてお楽しみ下さい。

詳細情報

開催地茨城県神栖市東深芝10
お問い合わせ港公園管理事務所
TEL 0299-92-5155
展望塔開館時間≪1月1日のみ≫
午前6時00分~午後5時

≪1月3日以降≫
午前8時30分~午後5時
※2019年1月2日(水)は休館日となります。
展望塔利用料金大人200円、小人(中学生以下)・70歳以上100円、障害のある方は無料
【団体料金(20名以上)】大人160円、小人80円
※1階の管理棟は入場無料です。
展望塔休館日毎月第1水曜日(祝日の場合は翌日)
※2020年1月は2日(木)が休館日となります。
年末(12月29日~31日)
駐車場124台(大型バス12台)
アクセス(車)東関東自動車道 潮来ICから約20分
(電車)JR鹿島線鹿島神宮駅
※最寄駅からタクシー15分程度
関連リンク港公園について(茨城県ホームページ)
施設案内 港公園(港公園展望塔)(神栖市ホームページ)

その他の『イベント』情報

イベントページ
港公園の展望台
港公園わくわく体験フェア2021【開催中止】

毎年開催の「いばらき都市緑化フェスティバル 港公園わくわく体験フェア」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、【5月の開催が中止】となりました。ご理解くださいますようお願いいたします。※以下、2019(令和元)年度の […]

イベントページ
文化センター前での菊花展の様子
2022(令和4)年度 神栖市菊花展【開催中止】

2022(令和4)年度の「神栖市菊花展」は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から高齢の参加者・観覧者の健康・安全確保をはかるため、他の菊花普及事業(菊花展視察研修会、菊苗木チャリティ配布)と合わせ開催中止としました。 […]

イベントページ
花火大会
第49回神栖花火大会

2023(令和5)年9月16日(土)に神之池緑地で開催された第49回神栖花火大会は無事終了致しました。協賛者の皆様、関係協力団体の皆様、会場にお越しの皆様、誠にありがとうございました。(2023.9.20) ⇒『walk […]

イベントページ
暗闇に映えるライトアップの展望台
港公園展望塔ライトアップ【中止】

港公園展望塔が、老朽化により構造物が落下する可能性があるため2020年12月3日(木)から当面の間利用休止となったことにともない、毎年冬季に行われている展望塔ライトアップも今回中止となりました。 ⇒中止:港公園展望塔ライ […]

イベントページ
豆まき
手子后神社 節分豆撒式

ここが見どころ 神栖市波崎地区の氏神である手子后(てごさき)神社では、毎年節分に除災・招福・大漁・豊年・豊作の願意成就を祈願し、一般の方が参加できる節分豆撒式を開催しております。 境内の大漁旗たなびく特設舞台上の節分祭参 […]

イベントページ
息栖神社の節分祭り
息栖神社 節分祭【神職・役員のみでの実施】

2023(令和5)年の「息栖神社節分祭」は豆撒式も含め、新型コロナウイルス感染拡大防止を鑑み神職・役員のみでの実施となりました。(2023.1.13更新)※以下、2020(令和2)年度の紹介記事となります。 ここが見どこ […]