ここが見どころ

河畔プロムナードは、銚子大橋からリバーサイド公園まで、利根川下流に向かって川沿いに整備された約1.1kmの遊歩道です。

このプロムナードの途中にはアーチ状の簡易展望台が目印の親水公園があり、この場所は旧波崎町時代、対岸の銚子まで利根川を渡る町民が多く利用していた旧渡船場跡です。

遊歩道からは、憩うカモメや出入りする漁船、漁網の手入れをする漁師の方々の姿が見られます。

のどかな風景を眺めながら散歩すれば、ゆったりとした豊かな時間を過ごすことができます。

詳細情報

所在地茨城県神栖市波崎 明神前~東町(利根川沿い)
駐車場波崎かもめ公園の駐車場をご利用ください。
アクセス(車)東関東自動車道 潮来ICから約60分
(電車)JR総武本線銚子駅
※最寄駅からタクシー5分程度
関連リンク渡船物語「みんなが愛した渡し船のストーリー」 (YouTube 茨城県神栖市チャンネル)

神栖市で食べるならこんな店

食べる
レストラン プライムリブ

肉の旨さが違う。特選素材、プライムリブ。 ステーキやハンバーグを食べるなら神栖市波崎のプライムリブへ。本格的なステーキから和食、パスタ、ドリアなど、特選素材のメニューでお待ちしております。こだわりの自家製ソースやとれたて […]

詳細はこちら
食べる
ゆいま~る

絶品たこ焼き 平成24年からキッチンカーで営業を続けているゆいま~る。長年にわたり地域の人々に愛されてきたこのキッチンカーでは、店主が心を込めて焼き上げる絶品たこ焼きが人気です。 味のバリエーションは6種類あります。昔な […]

詳細はこちら
食べる
保立川魚店

うなぎ白焼きならココ!地元の人に愛される川魚店 主にうなぎを取り扱う川魚専門店「保立川魚店(ほたてかわうおてん)」は、日川の県道260号線から少し入った閑静な常陸利根川のほとりにあります。 創業70年。うなぎの白焼きの店 […]

詳細はこちら

神栖市に泊まるならこんな宿

泊まる
六左衛門の杜ファミリーキャンプ場

ドッグランを併設。愛犬と一緒に過ごせるキャンプ場。 六左衛門の杜(もり)ファミリーキャンプ場は、日本料理六左衛門が運営するキャンプ場です。キャンプサイトに設営されたレンタルスペースは、デラックスコテージと小コテージ、エア […]

詳細はこちら
泊まる
あづみのの外観
民宿あづみの

波崎海水浴場(豊ヶ浜海岸)に1番近い民宿です “海の家+民宿=民宿あづみの” JR銚子駅から路線バス約10分。最寄のバス停から徒歩1分。民宿から海水浴場まで徒歩5分。 サーフィンに海水浴に、潮干狩りに― 夏のレジャーには […]

詳細はこちら
泊まる
旅館ほ里ぐち

家庭的な雰囲気を大切に。団体のお客様歓迎の大型旅館。 大浴場と大駐車場を完備の旅館ほ里(り)ぐち。 鹿島臨海工業地帯へは車で15分程ととても便利。ビジネスユーザー、長期間滞在の工事関係のお客様も大歓迎です。 大浴場は、清 […]

詳細はこちら

その他の『観光・レジャー』情報

観光・レジャー
神栖市内の潮干狩り情報

ルールを守って楽しく潮干狩り! 2018(平成30)年4月より、鹿島灘の海岸での潮干狩りのルールが変更されています。 鹿島灘はまぐりなどの貴重な二枚貝資源を保護するため、漁業権漁場を管理する鹿島灘漁業権共有組合連合会によ […]

観光・レジャー
テニスポート・波崎 スイミングクラブ

テニスポート・波崎 スイミングクラブHPをリニューアルしました。詳しくは、テニスポート・波崎 スイミングクラブHPをご確認下さい。(2025.11.19) 茨城で一番温かいプール テニスポート・波崎の敷地内にある、テニス […]

観光・レジャー
神栖市歴史民俗資料館

水とともに歩み発展した、神栖市の歴史をたどる資料館 神栖市歴史民俗資料館は「水と人々のくらし」をテーマに、鹿島灘・利根川・神之池と太古から水と深く関わりがある神栖市の歴史を辿ることが出来る施設です。 外観は鹿島灘に近い神 […]

観光・レジャー
テニスポート・波崎

自然豊かなテニスコートで、リフレッシュ テニスポート·波崎は、昭和59年に出来たテニスコートです。主に、テニススクールを運営しています。テニススクールは長年実績を誇る「VIP·TOPグループ」が担当していて、わかりやすい […]

観光・レジャー
リバーサイドサイクリングロード

ここが見どころ 常陸利根川沿いに、鰐川橋から太田地点まで全長約15kmにわたり自転車が快適に走れる道路が整備されています。 周辺を散策しながら、みどりの風が吹く田園風景を楽しみながらサイクリングできます。 なさか夕日の郷 […]

観光・レジャー
息栖神社

2025(令和7)年の初詣 東国三社の一つ、息栖神社で新しい一年の無事と平安を祈願しましょう。新年の境内は露店や多くの参拝客で大変にぎわいます。社務所では、大晦日の朝から元日の18時頃までお札・お守りの頒布、ご祈祷、御朱 […]